top of page
タオル共用実験について
用意するもの
① タオルは、事前に少し湿らせておく(のりがよくぬぐえるように)
② 1枚目のタオルに「うがい薬希釈液」をスプレーし、何もついていない状態の反応(茶色)を確認する
③ 一人目が手にまんべんなく、「でんぷんのり」をつける
④ 2枚目のタオルを使い、一人目の人がふく
⑤ 手に何もつけていない二人目人が、2枚目のタオルを使い手をふき、3枚目のタオルを使い手を拭く(2次感染)
⑥ 2枚目及び3枚目のタオルに「うがい薬希釈液」をスプレーし、紫色に反応する様子を確認する
デンプン(小麦)ヨ-ドアレルギーの方はご注意願います
うがい薬
(ヨウ素含有のもの)
10倍-20倍に薄めて使います
でんぷんのり
(または、小麦粉・片栗粉をのり状にしたものでも可)
古いタオル 3枚
NHK 名古屋放送局 「ほっとイブニング」収録風景 H27/12/9放送
①のタオルは、何もつけていない状態(ヨードの茶色)
②のタオルは、一人目が手をふいたタオル
③のタオルは、②のタオルでふいた後、③で更に手をふいたタオル
写真では、わかりにくいですが、③のタオルにも黒く反応する
様子が確認できました
豊明支部では、平成25年度ノロウイルス強化事業をきっかけに、タオル共用実験をさまざまな場面で公開実験をし、
ペーパータオルへ切り替えを推奨・および頻繁なタオル交換を周知啓発しています
ノロウイルス強化事業での
タオル実験初披露
この時は、タオル1枚のみで表現
食品衛生責任者再講習会の壇上での
公開ライブ実験(2次感染まで表現)
尾東B指導員研修会での公開実験
H27年度愛知県食品衛生大会
指導員活動優秀支部 最優秀受賞
「タオル共用実験」のテーマで
受賞発表時、壇上での公開実験の様子
bottom of page